ナチュログ管理画面 サイクリング・MTB サイクリング・MTB 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2014年03月05日

distortion+を作る

どうも

もう3月ですね。

3月末から青森に行くことに決まったmizubass+です。

まさか僕が青森に行くなんて、去年の今頃は思いもしなかったことですよ(笑)


さて、今回はMXRのdistortion+を作ってみたいと思います。

前回のマフに続き、これも有名どころですね。

回路はマフ同様に単純明快です。


前回作ったマフと違うのは、オペアンプを使ってるとこですね。

トランジスタを使ったマフは、バイアスの問題であまり入力インピーダンスを高く設定できなかったそう

で、あの低音が独特な音になるんだそうです。

そんでこのMXRはオペアンプを使っているわけです。

オペアンプは増幅度と入力Ωの計算が楽でマフに比べ入力Ωを高く設定できるらしいです。

ぶっちゃけ、入力Ωだのなんだの、その手の話はよくわからないのですがね(笑)

オペアンプはバッファーなどにも使えて、しかも使い方も簡単なのでいろいろ遊んで

みたいですね。

僕的にはボスのペダルのバッファーの音が好きなので、あの音をどうにか出せないものかと

思ってるのですがね。

でもボスのバッファーはオペアンプではないっぽいです(´・ω・`)


まあ、さっそく取り掛かっていきますか

ケースはHAMMOND1590B
distortion+を作る

ほぼMXRサイズですが、面取りの仕方が違うといいますか、こっちのほうが好きかも


今回のメインパーツ、LM741です。


使うICは1つです。

コンデンサはフィルムと電解コンデンサ

抵抗は1/4カーボン抵抗

クリッピングダイオードはゲルマニウムの1N270

配線材はベルデン、ハンダはケスターとかではなくHAKKOの共晶ハンダを使います。


まずはケースのデザインからしました。
distortion+を作る

安定の萌えキャラ(笑)

今回は脳コメのショコラちゃんです。

こんな感じでいいでしょう♪
distortion+を作る

ノブはMXRぽいのを選びました。

ケースに合わせて中身はどうにでもなります。(たぶん)


前回同様のアースラインを太くしてみる技です。

またモジャっとした配線になってしまいました(^_^;)



あとはケースに入れて塗装して音出して終わりなのですが、眠くなってきたので次に書きます。

では。。



同じカテゴリー(電子工作)の記事画像
真空管ブースターを作ってみる 本体編
真空管ブースターを作ってみる 電源編
distortion+を作る②
ビッグマフ続き
ビッグマフ
早速、工作記事です。
同じカテゴリー(電子工作)の記事
 真空管ブースターを作ってみる 本体編 (2014-03-20 16:22)
 真空管ブースターを作ってみる 電源編 (2014-03-17 16:20)
 distortion+を作る② (2014-03-14 01:18)
 ビッグマフ続き (2014-02-23 15:37)
 ビッグマフ (2014-02-20 18:42)
 早速、工作記事です。 (2013-12-24 23:04)

この記事へのコメント
3月末から青森ですか?
新天地で頑張って下さい~(^O^)/
青森もまだ3月だと雪がいっぱいかな?青森じゃスプーンで真鯛釣り、確か自転車屋も有ったような?
Posted by パスハンター at 2014年03月06日 20:13
>>パスハンターさん
はい、青森です!
八戸に行くのですが結構賑わってると聞きました。
自転車屋さんもきっとありますよね?!
港町なので海釣りとかもしてみたいです!
Posted by mizubass+mizubass+ at 2014年03月14日 00:41
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
distortion+を作る
    コメント(2)